Hit item新中華街 ヒットの秘密


少し高くても
ほんとうにおいしいものは
ぜったい売れる!

ロゴの女の子イラストは商品に合わせて、
麺を持つ子やお惣菜を持つ子など、複数の種類がありました。
マルハニチロは1997年(平成9年)、新中華街シリーズ「えび広東麺」「肉絲(ロースー)麺」の発売を皮切りに冷凍麺市場に参入しました。
発売当初は、冷凍の麺類といえば、具なしのうどんやラーメンが主流でした。そんな中で発売したマルハニチロの本格具材つき麺は、はじめは値段が高かったため、なかなか受入れられませんでしたが、あくまで具材つき冷凍麺にこだわり、「必ずお客さまに受け入れられる」と信じ、「新中華街」で培った技術力を生かし大江工場(山形県)の最新冷凍麺製造設備でオリジナリティのある商品づくりに励みました。そして1998年9月発売にしたのが「横浜あんかけラーメン」です。

野菜のシャキシャキ感や麺のシコシコ感を残すための改良や、扱いの手軽な手鍋で調理できるよう麺の形をコンパクトに変更するなど、マルハニチロは、より良い商品をお届けするために絶え間ない改良を続けております。
横浜中華街発祥の生碼麺をモデルとして本格的な具材感を再現した「横浜あんかけラーメン」は発売以来多くのお客さまに支持されています。

サンマー麺
(生碼麺)って
なぁに?
いつの頃からか、横浜の中華街で生まれたおいしいあんかけラーメンを
「サンマー麺(生碼麺)」と呼ぶようになりました。
ユニークな名前の由来は、具となるもやしを鍋で炒めるとき、
馬が威勢よく駆け回るようだからだとか、
もともと3種類の具を使っていたからだとか、諸説紛々。
その味とこだわりは、あんかけであること。
つまり、れっきとした広東風中華をルーツとするラーメンです。

